プール管理 Q&A

プール清掃をはじめ凝集剤・溶解槽・pH・遊離残留塩素濃度・塩素剤・装置など、プールの水質管理についてよくある質問をまとめました。

■プール清掃について

Q1:理想のプール清掃の方法はないか?
Q2:プール底面にゴミがたまる。どうしたらよいか?
Q3:プール側面が黒くなる。どうしたらよいか?

■凝集剤・溶解槽について

Q4: 快泳太の投入量は?
Q5:溶解槽内にバンドが溜まっていたらどうすればよいか?
Q6:溶解槽の中は空にしておいた方が良いのか、循環していた方がよいのか?
Q7:溶解槽がなく、除塵器の中にバンドを一つまみ入れているがよいか?
Q8:凝集剤を入れるなと言われたが、入れた方がいいのでしょうか?
Q9:ソーダ灰は薬液溶解槽に入れてもよいか?
Q10:薬品業者アサヒ商会の「クリーンプール」を薬液溶解槽に投入しても良いか?

■pHについて

Q11:pHを中和するのにどのくらいの薬品量を入れたらよいか?
Q12:pHがどれくらいになったら、ソーダ灰を入れたらよいか?
Q13:アルカリ性になるにはどんな場合があるか?
Q14:pH測定器の試薬を入れても発色しないのですが?

■遊離残留塩素濃度・塩素剤について

Q15:遊離残留塩素濃度が0.1〜0.2mg/Lになった時にどうしたらよいか?
Q16:遊離残留塩素濃度が高い時にはどうすればよいか?
Q17:遊泳開始時に遊離残留塩素濃度が 0.4mg/L未満のケースが多い。直接プールへ散布しているがよいか?
Q18:薬剤師から昨年配られたDPD式残留塩素測定器の試薬が錠剤で溶けるのに時間がかかる。粉末を使いたいが現状の測定器で使えるか?
Q19:管理日誌では、授業の開始と終了時に記入するようなっているが、測定した方がよいか?
Q20:差圧式塩素剤注入装置で流量はどれだけ流れていたらよいか?
Q21:ろ材を入れ替えたのだが、今まで使っていたアクアクリーンは今後も使ってよいか?

■装置について

Q22:手動のろ過機だが、逆洗はどれくらい行えばよいか?
Q23:ろ過ポンプが空転した時の空気を抜く方法は?
Q24:塩素剤注入装置にガスが溜まり、注入分量にならないがどうしたらよいか?
Q25:除塵器の清掃の方法は?
Q26:シーズン中はろ過機を止めたことがないが、どのスイッチを切ればいいか?
Q27:運転モードスイッチの「タイマー」モードとは何か?
Q28:ろ過水を採水する時は、蛇口からどのように取ればよいか?
Q29:次亜塩素酸ナトリウム液は重い。よい方法はないか?
Q30:溶解槽で水位が下のほうで保たれており、ボールタップからすごい勢いで出ているがよいか?
Q31:バランシング水槽があり、その水槽に補給水が入るがプールでの水位が低い。
Q32:逆洗の時に弁の操作は必要ないか?

■かんたんガイドについて

Q33:申し送りなど、プールの(設備)管理を的確に新担当者が把握をするのは困難である。何かよい方法はないか?
Copyright 2003-2023 SANKYO CO.,LTD. All rights reserved.